2016年7月8日金曜日

抵抗の状況的対比現象の入れ子構造とその見える化

2016.07.06記事「抵抗の対比の入れ子構造」で、自分が体験した長期単純作業における状況的対比現象に入れ子構造があることを説明しました。

1 参考 抵抗と状況的対比について

ここで、抵抗とは私の意識がある事を成し遂げようとするとき、その実現を阻もうとする内心(無意識)の働きです。

状況的対比とは、本人(の意識)が計画的自主的に物事を行おうとする時、それがいかに困難で不愉快なことであるか意識がさとるに好都合な時に抵抗が発現し、そうでない時には抵抗が弱まるあるいは発現しないという仕組みのことです。

つまり意識が計画的自主的に物事を進めようとするとき、内心がより効果的な場面で抵抗して意識をこらしめ、物事の実現を阻みます。

そして状況が変わると抵抗を止めて、その抵抗強弱の対比を際立たせます。

その対比により、より効果的に意識の計画的自主的活動の気運を殺ごうという仕組みです。

(笠原敏雄著「幸せを阻む病」の抵抗、状況的対比の概念による)


2 状況的対比の入れ子構造を使った抵抗との戦い

抵抗は何が何でも、どんな状況でも、必ず100%発現するのではないようです。

状況的対比という概念にすでに内包されているように、抵抗は発現したり、発現しなかったりします。

具体的には、意識が計画的自主的活動をはじめて、その活動の成算が立たない間に限って出現するようです。

その活動の成算が立てば、つまりこの活動は「できる」「もらった」「取った」などの感情で直観できるようになれば、抵抗は霧散するようです。

このことから、状況対比現象を利用することによって実生活を改善することが可能であると考えます。

つまり、その活動の成算(完成見込み)が立つまではひたすら抵抗(眠気、億劫感、…)と戦って耐えて、活動を継続することです。

しかし、大きな活動ではその成算が立つまで抵抗と戦って耐えることは困難です。

ところが、状況的対比には入れ子構造があることが判りました。

大きな活動でも、活動を入れ子状に分割していけば、例えば1年間の活動を毎月の活動に分割し、月の活動を毎日の活動に分割し、1日の活動を幾つかのユニットに分割すれば、その分割毎に状況的対比が出現します。

つまり活動を分割すれば、1年間の活動全体ではなく、1時間の活動である1単位の中で抵抗と戦えばよいのです。

これで抵抗と戦って勝てる条件をセットすることができました。

1単位(1時間)の中なら、抵抗(眠気、億劫感・・・)との闘いに勝てる可能性が強まります。

3 状況的対比を活用した抵抗との戦いにおける見える化の重要性

大きな活動も入れ子状に分割して最終的には扱いやすい1単位(例 1時間仕事)の活動にして、その活動を行った時、その成算が立つまでの間の作業量は、私の場合は3/4(75%)とか80%です。

つまり、作業を始めてからその作業量が75%とか80%に達したことが判れば、ほぼ自動的にその作業単位の成算が立ったことになり、抵抗(眠気、億劫感、…)が解消します。

そこで、私の場合、パソコン画面で出来るだけどこまで作業が進んだのか確認できるようにしました。つまり作業状況を見える化したのです。

単純作業を進めていて、現在どれほど作業が進んだのかわからない状況では抵抗に苦しめられ続けます。

しかし、現在の作業進行度合いが判れば、あとどれだけ作業すれば抵抗が無くなるとわかるので、抵抗に耐えることができます。

私の場合、入れ子状に分割したそれぞれの段階作業で、作業進捗度を見える化しました。

その結果、個人で行うには無謀ともいえる大きな作業(94000小字の表記とルビの電子化、データベース化)を行うことができたのだと思います。

4 私の作業における入れ子構造別にみた状況的対比

次に私の作業における入れ子構造別にみた抵抗の発現と消滅(つまり状況的対比)をイメージ的に示します。

1単位(1時間程度)の作業における状況的対比

1日の作業における状況的対比

参考 毎月の作業の見える化資料

作業全体における状況的対比


0 件のコメント:

コメントを投稿