2016年12月5日月曜日

感情の演技に関する感想

笠原敏雄著「幸せを拒む病」(フォレスト出版、2016.06)の中の、感情の演技について学習しています。

感情の演技に関する感想をいくつか列挙してメモしておき、後日じっくり検討したいと思います。

1 方法と効果の因果メカニズム

感情の演技に関して、実践的方法と効果がかかれているのですが、なぜ効果があるのかその理由はかかれていません。

したがって、方法と効果の間に因果関係はあっても、そのメカニズムはブラックボックスに入っていて不明です。

しかし文中に「自然な感情を作ることが、化学実験の触媒のような働きをして、本心に潜む率直な感情が意識に引き出されてしまう…」という記述があり、著者のイメージがわかるような気がします。

抵抗が存在することがらについて自然な感情(例 うれいしいという感情)をつくれるようにすれば、抵抗が減じるというメカニズムがあることはイメージできます。

そこで、自然な感情をつくる機会をできるだけ増やして、どのように抵抗が減るか生活の中で自分を観察していきたいと思います。

自然な感情を作るとなぜ抵抗を弱めることができるのか、自分の観察もふまえつつ、そのメカニズムをもっと学習したいと思います。

2 感情の演技の重要ポイント

この図書では、

●方法論として、自然な感情を出そうとするとき生じる抵抗の強い方向に、強い方向に進まなければ効果がない。

と述べられています。

重要なポイントであると考えます。

うれしさ感情をつくれたとき、それはその場面での抵抗を弱めることができたと確認できます。

同時にうれしさ感情を作れないとき、その場面での抵抗が強いことの確認ができたことになります。

うれしさ感情をつくって、一歩一歩抵抗虚弱化活動をすすめることができるということです。

この図書に、いつまでたってもバーを越えられない走り高跳び選手として感情の演技者を紹介していますが、何か違和感を感じます。

次々にバーを越えている選手であって、その目標に限界はないということだと思います。

3 一人で行うこと

この図書では、

●ヨガや座禅で指導者に方法を教えてもらえれば自分でやりますといえば相手にされないように、感情の演技を一人で行うことはできない。

ことが述べられています。

この指摘は病気治療ならいざ知らず、「締め切りまでに計画的に仕事ができるようになる」程度のことを望んでこの図書を読んでいる一般人(私)にはほとんど越えられない(正確には、越える意欲や必要性が最初から生まれない)ハードルです。

この記述は、この図書で定義する感情の演技(著者のTMマークがつくべき用語だと思います)とは別に、自分ができる活動として感情の演技似活動(感情の演技もどき活動)を自由にしていく時には考慮する必要はないと思います。

原理原則の学習はこの図書から行い、またできるだけ具体的方法もこの図書に近づけるようにしつつ、現実には自分一人で実施可能な感情の演技似活動を展開したいと思います。

風景

0 件のコメント:

コメントを投稿